デッドリフトでの胸の張り方(どこまで体を起こすか)について!
ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区の
パーソナルトレーニングジム
「イマナミジム」トレーナーの
今浪勉です!
今回のブログは
デッドリフトでの
胸の張り方についてお話します!
デッドリフトは
床やラックなどに置いた重りを
持ち上げるて
背中の筋肉
(僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋など)や
お尻・太ももの筋肉など
(大臀筋・ハムストリングスなど)を
刺激するトレーニングです↓

デッドリフトで何kg持ち上げる事ができるか?
ということ自体が競技にもなっています。
一言にデッドリフトと言っても
フォームなどによって
どこを中心に刺激するか?が
違ってきますが
どの部位を刺激したい場合でも
デッドリフトは気をつけの状態↓まで
体を起こすようにします。

気を付けの状態よりも
後ろに体を倒すと
負荷のかかる方向と
力を出す方向がずれてしまい
刺激が弱くなってしまいます。
デッドリフトに限らず
バーベルやダンベル等を使って行う
フリーウェイトトレーニングでは
重力が負荷になるので
重力の方向と反対方向に
力を出して動く事で
狙った筋肉を上手く刺激できます。
デッドリフトでいうと
動き始めの↓この時に

青い矢印↓の方向に負荷がかかっているので
赤い矢印↑の方向に力を出し立ち上がります。
気をつけの状態までは
青い矢印↓(負荷のかかる方向)と
赤い矢印↑(力を出す方向)が
釣り合っていますが

気を付けの状態よりも
後ろに体を倒すと
青い矢印↓(負荷のかかる方向)と
赤い矢印↑(力を出す方向)が
ずれてしまうので
狙った筋肉から負荷が抜けてしまいます。

肩を引いて背中を反らせた方が
背中の筋肉を
より縮める(収縮させる)事ができるので
より強く刺激できると言われる事もあります。
確かに、
より縮める(収縮させる)事ができる
部分(筋肉)もあるかとは思いますが
縮める事ができても
負荷が上手くかかっていない状態では
刺激も弱くなってしまうので
縮めた状態で筋肉を刺激したい場合は
デッドリフトで無理やり縮めるよりも
別のもっと筋肉を縮めやすい種目を
行う事をおススメします。
というわけで
デッドリフトは
気をつけの状態まで
体を起こしましょう!
というお話でした!
こちら↓の記事もおススメです!
タイトルクリックでご覧頂けます。
「ハムストリングスを刺激する為の
デッドリフトのやり方!(フォーム)」
ではでは
本日はこの辺で
失礼致しマッスル!\(^o^)/