デッドリフトで背中の筋肉(広背筋)が刺激される理由!
ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区の
パーソナルトレーニングジム
『イマナミジム』トレーナーの
今浪勉です!
今回のブログは
腰(股関節)や膝を動かす
デッドリフトで
背中の筋(広背筋)が
刺激される理由について
お話します。
広背筋(こうはいきん)は
背中にある大きな筋肉で

デッドリフトは↓のように
床やラックに置いた重りを
持ち上げるトレーニングです。

デッドリフトを行う際は
股関節(青丸)
膝の関節(赤丸)
肩の関節(黄丸)
が大きく動きます。

デッドリフトでの
肩の関節の動きは
前に出した腕を後方に引く
伸展(しんてん)という動きで

広背筋には
肩関節を伸展させる
動きがあるので
デッドリフトで
広背筋を刺激できます。
デッドリフトで
より広背筋を刺激したい場合は
↓の写真①のように
腕を垂らした状態ではなく
写真②のように
肩関節を伸展させバーベルを
自分に引き付けた状態で
行うのがおススメです。

引きつけながら行う事で
肩の関節を伸展させる方向への
負荷がたかまり
より強く広背筋を刺激できます。
というわけで
デッドリフトで
広背筋が刺激されるのは
肩の関節を伸展させるから!
というお話でした!
こちら↓の記事もおススメです!
タイトルクリックでご覧頂けます。
「デッドリフトでの胸の張り方
(どこまで体を起こすか)について!」
「ハムストリングスを刺激する為の
デッドリフトのやり方!(フォーム)」
ではでは
本日はこの辺で
失礼致しマッスル!\(^o^)/