ワンハンドロウイングで広背筋を刺激する為の肘の角度について!
ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区の
パーソナルトレーニングジム
「イマナミジム」トレーナーの
今浪勉です!
今回のブログは
ワンハンドロウイングで
広背筋を刺激する際の
肘の角度についてお話します。
ワンハンドロウイングは
片手をベンチなどに置き
もう一方の手に持った
ダンベルを上げ下ろしする
トレーニングで

主に広背筋(背中の筋肉)を
鍛えるトレーニング種目です。

ワンハンドロウで
効率的に広背筋を刺激するには
ダンベルを持ち上げた際の
肘の角度が重要で
上腕(肩から肘まで、赤線)が
床と平行になった時に
肘の角度が90°になるように
ダンベルを持ち上げると
効率よく広背筋を刺激できます。

肘を曲げ過ぎて
肘の角度が小さくなると
上腕二頭筋や上腕筋などに

肘を伸ばし過ぎて
肘の角度が大きくなると
上腕三頭筋に
負荷が逃げてしまい

広背筋を
上手く刺激できなくなります。
肘の角度が
わかりにくい場合は
下の写真のように
常に肘(赤丸)の真下に
ダンベル(黄丸)がくるように
意識して行うと
自然と肘の角度も
ちょうど良くなり
広背筋を効率よく
刺激できるのでおススメです。

というわけで
ワンハンドロウイングは
肘の角度に気を付けながら
行いましょう!
というお話でした。
こちら↓の記事もおススメです。
タイトルクリックでご覧頂けます。
「懸垂(けんすい)ができるようになる練習方法!
チューブチンニング(懸垂)について!」
ではでは
本日はこの辺で
失礼致しマッスル!\(^o^)/