
ご覧の皆様こんにちは!
小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉です!
(小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のホームページはコチラ!)
今回のブログではブルガリアンスクワットと足を横に開いて行う通常のバーベルスクワットの違いについて解説します!
ブルガリアンスクワットは足を前後に開き、後ろの足をベンチやイスなどに乗せた状態で行うスクワットで

バーベルスクワットは足を横に開きバーベル(重り)を担いだ状態で行うスクワットです。

ブルガリアンスクワットと通常の足を横に開いて行うスクワットの大きな違いは、内モモにある内転筋(ないてんきん)という筋肉を刺激できるかどうかです!

ブルガリアンスクワットでは、内転筋はあまり強く刺激されませんが通常のスクワットではしっかり刺激する事ができます。
この違いは2つのトレーニングの股関節の動きの違いによって生まれます。
トレーニングの専門用語で横に開いた足を閉じる動きを股関節の内転と言い

内転筋の主な働きは名前の通り股関節の内転なのですが、足を前後に開いて行うブルガリアンスクワットでは股関節の内転の動きが、ほとんど起こらないので内転筋は強く刺激されません。

一方、足を横に開いて行うスクワットでは股関節の内転の動きが大きく起こるので、内転筋を強く刺激する事ができます。

また、内転筋ほどではありませんが、お尻の外側にある中殿筋(ちゅうでんきん)という筋肉の刺激のされ方にも違いがあります。

中殿筋は片足立ちの状態でバランスを取る際などに強く働きます。
足を横に開いて行うバーベルスクワットでも中殿筋は刺激されますが、片足立ちに近い状態で行うブルガリアンスクワットの方がより強く中殿筋を刺激する事ができます。
さらに、ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットでは腰や膝などの関節への負担にも違いがあります。
基本的にブルガリアンスクワットよりもバーベルスクワットの方が、より重い負荷(重り)を持つ事ができるので、そのぶん腰や膝などの関節への負担は大きくなります。
これらの違いをまとめると、ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットには
①中殿筋はブルガリアンスクワットの方がより強く刺激される
②内転筋はバーベルスクワットの方がより強く刺激される
③バーベルスクワットの方が重たい負荷が持てる分、腰や膝などへの負担は大きい
といった違いがあります。
ブルガリアンスクワットとバーベルスクワット、2つのトレーニングの違いを理解して、ご自分の目的に合ったトレーニングを行うのがオススメです!
というわけでブルガリアンスクワットとバーベルスクワットの違いについてのお話でした!
コチラの記事もオススメです↓
「ブルガリアンスクワットの正しいやり方とメリット・デメリット!」
「足のトレーニングはブルガリアンスクワットだけでいいか解説します!」
「お尻に効かせてヒップアップするブルガリアンスクワットのやり方!」
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
- ・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表
最新の投稿
ブルガリアンスクワット2025年3月23日ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法を解説します!
ブルガリアンスクワット2025年3月20日ブルガリアンスクワットで効く部位は太ももとお尻の筋肉!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットをケトルベルで行うメリットとデメリット!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットの違い!