ご覧の皆様こんにちは!
小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉です!
(小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のホームページはコチラ!)
今回のブログではブルガリアンスクワットをケトルベルを持って行うメリットとデメリットについて解説します!
ブルガリアンスクワットは足を前後に開き、後ろ足をベンチやイスなどに乗せた状態で行うスクワットです。

ブルガリアンスクワットでは、お尻の筋肉(大殿筋、中殿筋)や、太ももの筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス)など下半身の多くの筋肉を鍛える事ができます。

このブルガリアンスクワットを行う際に負荷を上げる方法として、ケトルベルというダンベルを持って行う方法があります。
ケトルベルは、鉄球に持ち手のついたダンベルで「ケトル=やかん」のような形をしているのでケトルベルと呼ばれます。

このケトルベルを持ってブルガリアンスクワットを行うメリットは、重り(ダンベル)が足に当たりにくい事です!
通常のダンベルを持ってブルガリアンスクワットを行うと、動作中に重りが前足に当たり動きづらくなりますが、ケトルベルであれば持ち手の下に重りがあるので比較的、足に重りが当たりにくくスムーズに動く事ができます。

逆に、ケトルベルを持ってブルガリアンスクワットを行うデメリットは、負荷(重さ)の調節が細かくできない事です!
多くのジムなどでは、通常のダンベルは1kg→2kg→3kg・・・、のような形で1kg~2kg程度の幅で細かく色々な重さの物が用意されています。
一方、ケトルベルは置いておるジム自体が少なく、また置いてある場合も5kg→10kg→15kg・・・、というような形で5kg以上の幅で重さが設定されている場合が多く、通常のダンベル程は細かく負荷の調節ができない事が多いです。
どちらのダンベルも有るジムでは、軽い重さで行う場合は通常のダンベルで行い、筋力がついてダンベルの重さが上がり、ダンベルが大きくなって足に当たり動きづらくなってきたら、ケトルベルに変えて行うのがおススメです!
というわけで、ブルガリアンスクワットをケトルベルで行うメリットとデメリットについてのお話でした!
コチラの記事もオススメです↓
「ブルガリアンスクワットの正しいやり方とメリット・デメリット!」
「ダンベルブルガリアンスクワットの片手と両手の効果の違い!」
「お尻に効かせてヒップアップするブルガリアンスクワットのやり方!」
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
- ・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表
最新の投稿
ブルガリアンスクワット2025年3月23日ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法を解説します!
ブルガリアンスクワット2025年3月20日ブルガリアンスクワットで効く部位は太ももとお尻の筋肉!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットをケトルベルで行うメリットとデメリット!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットの違い!