ご覧の皆様こんにちは!

北九州市小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉です!
(イマナミジムHP:https://www.imanami-gym.com

今回のブログでは腕立て伏せで肩が痛い(肩に効いてしまう)原因と対処法ついてお伝え致します!

腕立て伏せを行った際に肩が痛い原因として多いのが脇を開き過ぎている事です。

通常、腕立て伏せを行う際は体を床に下ろした時に手のひらが胸の横に来る位置に手を置き、少し脇を閉じた状態で行います。

脇を閉じた状態の腕立て伏せ

こうする事で胸の筋肉(大胸筋)を鍛える事ができますが、腕立て伏せを行う脇が開き過ぎると胸の筋肉ではなく、肩の筋肉(三角筋)に負担がかかり肩に効きやすくなり痛くなってしまいます。

脇が開いた状態の腕立て伏せ
大胸筋と三角筋

腕立て伏せを行う際に手のひらを前側(頭側)に置き過ぎると脇が開きやすくなるので、腕立て伏せを行う際は体を床に下ろしたした時に横から見て手のひらが胸の横に来るよにして行いましょう。

こうする事で脇が開きにくくなり肩に過度な負担をかけずに行う事ができ、肩が痛くなるのを防ぐ事ができます。

横から見た手の位置を確認する場合は、他の人に見てもらうかスマホなどで写真や動画を撮ると1人でも確認する事ができます。

腕立て伏せの手のひらの位置の比較・上半身

また、腕立て伏せを行う際に左右の手のひらの幅が広すぎる事も肩に効きやすくなり痛くなる原因となります。

腕立て伏せを行う際は肩幅より手のひら1枚分程度、手幅を広げて行うのがおススメです。

腕立て伏せの手幅の比較・頭側から

手のひらの位置、左右の手の幅を調節しても脇が開いてしまう場合は、負荷が強すぎる可能性があります。

通常の腕立て伏せでは、ご自分の体重が重りになるのでトレーニング初心者の方や筋力の弱い方には負荷が強すぎる事があり、このような場合には膝を曲げた状態で行う膝立伏せがおススメです。

膝を曲げ床につけた状態で腕立て伏せを行う事で腕や肩にかかる重さを減らす事ができ痛くなりにくくなります。

膝を曲げた腕立て伏せ

腕立て伏せのフォーム修正は体を持ち上げた状態よりも、床にうつ伏せになった状態の方が簡単に行えます。

まず、床にうつ伏せになり手のひらを胸の横に置き、そこから左右の手のひらを1枚分ずつ外側にずらし、手の位置を決めてから体を持ち上げ腕立て伏せを行います。

こうする事で腕立て伏せのフォームを簡単に修正する事ができるので、腕立て伏せが上手くできない方は、ぜひ試してみてください。

というわけで、腕立て伏せでが痛い(肩に効いてしまう)原因と対処法についてのお話でした!

ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

投稿者プロフィール

今浪 勉
今浪 勉パーソナルトレーナー
・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表