ご覧の皆様こんにちは!
この記事では、小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のトレーナー今浪勉が、サイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違いについて解説します。
(小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のホームページはコチラ!)
サイドレイズはダンベルなどの重りを体の横で肩の高さまで持ち上げるトレーニングで、ショルダープレスはダンベルやバーベルなどの重りを顔の高さから頭上に持ち上げるトレーニングです。


ショルダープレスとサイドレイズどちらも主に鍛えられる筋肉は肩の三角筋(さんかくきん)という同じ筋肉ですが、三角筋は付着部の違いにより前部、中部、後部の3つに分かれておりサイドレイズとショルダープレスでは、この3つの内のどこを鍛えられるかが違ってきます。

ダンベルやバーベルなどを使ってフリーウェイトで三角筋のトレーニングを行う場合、前部、中部、後部のなかで上に位置している部位が強く刺激されます。
サイドレイズを見てみるとダンベルを持ち上げる際に常に三角筋の中部が上に位置しているので、サイドレイズでは三角筋の中部を鍛える事ができます。

一方、ショルダープレスでは肩の関節を後ろに回し、肩の関節を外旋させた状態でトレーニングを行うので、動作中は常に三角筋の前部が上に位置する事になり、ショルダープレスでは三角筋の前部が鍛えられます。


また、サイドレイズでは二の腕の上腕三頭筋はあまり強く働きませんが、ショルダープレス特にバーベルを使って行うバーベルショルダープレス(ミリタリープレス)では、肘の関節にも負荷がかかるので上腕三頭筋も鍛える事ができます。


この様にサイドレイズとショルダープレスでは鍛えられる部位や筋肉に違いがあるので、これらのトレーニングを行う際はご自分が鍛えたい部位にあったトレーニングを選ぶようにしましょう。
というわけでサイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違いについてのお話でした。
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
- ・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表
最新の投稿
ブルガリアンスクワット2025年3月23日ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法を解説します!
ブルガリアンスクワット2025年3月20日ブルガリアンスクワットで効く部位は太ももとお尻の筋肉!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットをケトルベルで行うメリットとデメリット!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットの違い!