記事の最後にプロモーションが表示されます。
ご覧の皆様こんにちは!
この記事では、小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉が、サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因と対処法についてお伝えします。
(小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のホームページはコチラ!)
サイドレイズは下の写真のようにダンベルを両手に持った状態で腕を上げ下げする事で、三角筋という肩の筋肉を鍛えるトレーニングです。


三角筋の主な働きは肩関節の外転という動きなのでダンベルを持って、この動きに負荷をかけるサイドレイズで三角筋を鍛える事ができるのですが

サイドレイズを行う際に、下の写真右側のように肩をすくめてしまうと、三角筋よりも僧帽筋に効きやすくなってしまいます。
三角筋を鍛えたい場合は写真左側のように肩をすくめずにサイドレイズを行うようにしましょう。


肩をすくめずにサイドレイズを行うポイントは、首を長くするイメージを持つ事です。
サイドレイズで腕を下した時に、肩を下げ首が長い状態を作り、その首が長い状態をキープしたままサイドレイズを行うように意識すると僧帽筋に効きづらくなります。
また、扱うダンベルが重すぎる事も、肩がすくむ原因になるので、どうしても肩がすくんでしまう方は、軽いダンベルでサイドレイズを練習する事をおススメします。
というわけで、サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因とその対処法についてのお話でした。
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
- ・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表
最新の投稿
ブルガリアンスクワット2025年3月23日ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法を解説します!
ブルガリアンスクワット2025年3月20日ブルガリアンスクワットで効く部位は太ももとお尻の筋肉!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットをケトルベルで行うメリットとデメリット!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットの違い!