
ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」トレーナーの今浪勉です!
(イマナミジムHP:https://www.imanami-gym.com)
今回のブログはカルニチンは運動しない日も飲んだ方が良い理由をお伝えします。
カルニチンは私たちの体内でリジンとメチオニンというアミノ酸(タンパク質)から作られる物質で、食べ物では肉類(特に羊肉や赤身の牛肉など)に多く含まれています。
私たちの体内で脂肪が燃焼される際にカルニチンが必要になるので、カルニチンを飲むと脂肪が燃えやすくなると言われますが、まずはカルニチンが体内でどのように働くかについてご説明します。
私達の体内にある脂肪の多くは脂肪細胞という細胞の中に中性脂肪という形で蓄えられており、この中性脂肪はそのままの形では燃焼する事ができません。

中性脂肪を燃焼するには一旦、中性脂肪をアシルCoA(コエー)という物質に変え、このアシルCoAを細胞の中にあるミトコンドリアという脂肪を燃焼する器官に取り込む必要があります。
ですが、アシルCoAはそのままの状態ではミトコンドリアの中に入ることができません。

ここで登場するのがカルニチンです!
脂肪から作られたアシルCoAとカルニチンが結合しアシルカルニチンという物質になる事でミトコンドリアの中に入れるようになります。
ミトコンドリア内に入ったアシルカルニチンは再びアシルCoAとなりエネルギーとして燃焼されます。

つまり、十分な量のカルニチンを摂る事で体内の脂肪がミトコンドリアに運ばれやすくなり、燃焼されやすくなるという事です。
先程お伝えした通り、カルニチンは肉類(特に羊肉や赤身の牛肉など)に多く含まれており食事から摂る事もできますが、食べ物に含まれている量は非常に少ないので、サプリメントで摂る方がより手軽に十分な量を摂る事ができます。
サプリメントには飲んでから数分~数十分程度で効果を発揮する物と、ある程度の期間、継続して摂る事で効果を発揮するものがあり、カルニチンは継続的に摂る事で効果を発揮するタイプのサプリメントです。
激しい運動をしている時はもちろん、運動していない時にも私たちの体内で脂肪は燃焼されているので、脂肪燃焼に必要なカルニチンは運動する、しないに関わらず1日1~2g程度を毎日、継続的に摂るのがおススメです。
飲むタイミングは特に決まりは有りませんが、朝食後やトレーニング前など、ある程度飲むタイミングを決めてあげると飲み忘れを防ぎやすくなります。
カルニチンはいろいろなサプリメントメーカーから、カルニチンやL-カルニチンなどの名前で販売されており、インターネットで検索するとすぐに見つける事ができます。
カルニチンは沢山飲めば飲むほど痩せるわけではなく、1日に3g以上の摂取は下痢や吐き気などの症状が出る事可能性が高くなるので気を付けましょう。
というわけ運動しない日もカルニチンを飲んだ方が良い理由についてのお話でした。
ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
- ・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表
最新の投稿
ブルガリアンスクワット2025年3月23日ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法を解説します!
ブルガリアンスクワット2025年3月20日ブルガリアンスクワットで効く部位は太ももとお尻の筋肉!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットをケトルベルで行うメリットとデメリット!
ブルガリアンスクワット2025年3月19日ブルガリアンスクワットとバーベルスクワットの違い!