
ご覧の皆様こんにちは!
北九州市小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のトレーナー今浪勉がです!
(北九州市小倉南区のパーソナルジム「イマナミジム」のホームページはコチラ!)
今回のブログでは、プロテインがドーピングにならない理由を解説します。
プロテインは牛乳や大豆などの原料からタンパク質の部分を取り出して飲みやすく味付けしたものです。

プロテインを飲む事で筋肉が増えやすくなりますが、プロテインを飲むだけで筋肉がどんどん増えるわけではありません。
トレーニング(筋トレ)前、中、後など体内で筋肉を造る働きが高まっているタイミングでプロテインを飲む事でより筋肉が造られやすくなります。
筋肉がつきやすくなると聞くとドーピング検査に引っかかるのではないか?と心配になる方もいらっしゃるかと思いますが、プロテインを飲んでもドーピングにはなりません。
プロテインに限らずドーピングになるか?ならないか?は基本的に、その物質または方法がWADA(世界アンチ・ドーピング機関)の定める禁止表国際基準によって禁止されているか?どうかで決まります。
プロテインはWADAの定める禁止物質ではないのでプロテインを摂ってもドーピングにはなりません。
禁止表国際基準は少なくとも1年に1度更新されJADA(日本アンチ・ドーピング機構)のホームページからどなたでも確認する事ができます。
プロテインをはじめ販売されているサプリメントの中にはLGC社のINFORMED-CHOICE(インフォームドチョイス)など、第三者機関により禁止物質が含まれていないかチェックを受けている物もあるので心配な方はこういった商品がおススメです。
また、ご自分で判断が難しい場合にはJADAのホームページからスポーツファーマシストというアンチ・ドーピングの知識を持つ薬剤師さんを探す事もできますので、よりドーピングを避ける為にはこういったものを活用する方法もあります。
というわけでプロテインは基本的にドーピングにはなりませんが、心配な方はチェックを受けている商品を選ぶようにしましょう!というお話でした。
ではでは本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/
コチラの記事もオススメです!
「クレアチンがドーピングにならない理由を解説します!」
「プロテインを炭酸水で割るとどうなる?爆発するか?やってみた!」
投稿者プロフィール

- パーソナルトレーナー
- ・トレーニング指導歴17年(2007年~)
・NSCA-CPT
(米国ストレングス&コンディショニング協会認定・パーソナルトレーナー)
・パーソナルトレーニングジム「イマナミジム」代表